先月 東の海へ②・・・
蜂蜜を求めて③・・・
ついでに、シラスや一夜干し等求めて帰ってきています。そして鳥撮りも欠かさず。
今回は、イソシギ・メダイチドリそしてオバシギもいました。至近距離でも撮れて最高でした。
_1-na-shar(50-02-0)s.jpg)
_1-na-shar(50-02-0)s.jpg)
_1-na-shar(50-02-0)s.jpg)
_1-na-shar(50-02-0)s.jpg)
_1-na-shar(50-02-0)s.jpg)
D7100+AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
今日は昼から・・・
よって、昨日の続きになります。オオソリハシシギと仲良く移動するオバシギ。
この日は昼から晴れてはきましたが、時々風が吹き 冷たさを感じました。
_1-na-shar(25-02-0)s.jpg)
_1-na-shar(25-02-0)s.jpg)
D750+Ai Nikkor ED 500mm F4P(IF)
今日も休みました・・・
その名オバシギ。旅鳥として干潟や入り江に渡来する鳥ですが、「今回何もいないなぁ~」
「撤収しようか!」と思い、最後に双眼鏡を覗くと「ちょっと違うな?・・・」なる鳥が・・・。
図鑑と見比べると「どうも、オバシギのよう?」
まずは何枚か。でも、「どうも、ピントに納得せずさらに何枚か!」同じ場面が・・・。
今日のアップはオバシギで。
_1-shar(33-02-0)s.jpg)
D7100+TC-16A改+Ai Nikkor ED 500mm F4P(IF)
昨日に続いて・・・
1年ぶりのブログアップとなります。そろそろ南へ帰る旅鳥の中継となる干潟が面白い。
でも、ここ暫くは炎天下の中での鳥撮り。いや 来週ぐらいから秋模様の話らしい。
ちょっと気合を入れて行ってみるか? でも識別できるかなぁ~。
_1-shar(40-02-0)s.jpg)
_1-shar(40-02-0)s.jpg)
E-30+Ai Nikkor ED 500mm F4P(IF)
5月は真っ赤な・・・
でも、その時にはオバシギは見ることも出来ませんでした。
この2種の夏羽での比較は容易いですが、夏羽以外の時は、私には見分けるのに苦労します。
今回2回にわたりオバシギ?を撮りましたが嘴の長さで判断しました。
一応 オバシギと言う事で。
_1-shar(25-02-0)s.jpg)
_1-shar(40-02-0)s.jpg)
_1-shar(40-02-0)s.jpg)
_1-shar(40-032-0)s.jpg)
_1-shar(25-02-0)s.jpg)
_1-shar(25-02-0)s.jpg)
| h o m e |